メンズ医療脱毛のおすすめクリニック7選!男性専用で通いやすいクリニック&選び方を徹底解説


近年は男性の美意識も多様化して、メンズ医療脱毛を受ける人が増えています。
毛が生えてない状態を半永久的にキープしたいなら、医療脱毛クリニックがおすすめです。
この記事では次の内容について解説しています。
- クリニックを選ぶ時はプラン内容や脱毛機にも注目する
- 編集部おすすめ!メンズ医療脱毛クリニック7選
- メンズ医療脱毛は一見高いが長期的に見ればコスパがよい
- ヒゲ脱毛は生やしたくなっても元に戻せない点に注意
- 男性専用クリニックでも女性スタッフが施術を行うことがある
まずは、メンズ医療脱毛が人気のクリニック3院をピックアップ。
価格や回数など、気になる点を比較してみましょう。
スクロールできます⇔
ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
名称 | メンズエミナル | レジーナクリニックオム | メンズじぶんクリニック |
院数 | 56院 | 7院 | 21院 |
ポイント | ヒゲ脱毛は麻酔付きで痛みに配慮 | 2種類の脱毛機でスピーディーに施術 | 3年通える全身脱毛プランが人気 |
ヒゲ脱毛 | <5回> 38,000円または52,900円 ※地域により異なる |
<6回> 44,600円 |
<10回> 29,700円 |
全身脱毛 | <5回> 206,800円 |
<5回> 272,800円 |
<3年し放題> 249,000円 |
VIO脱毛 | <5回> 78,000円 |
<5回> 111,000円 |
<5回> 90,000円 |
麻酔代 | 無料(ヒゲ、ワキ、VIO) | 無料 ※剃毛に時間がかかった場合、照射が終わらないリスクあり |
無料(顔、VIO) |
キャンセル期限 | Web予約は前日18時、電話予約は3日前13時まで | 2日前20時まで | 当日予約時間まで |
公式サイト |
- ヒゲを脱毛したいけど痛みが不安な人は麻酔無料のメンズエミナルがおすすめ
- 忙しくて時間があまりない人は施術時間が短いレジーナクリニックオムがおすすめ
- 全身ツルツルを目指したい人は3年通えるメンズじぶんクリニックがおすすめ
※本記事は2023年11月時点の情報をもとにまとめています。
※記事内の金額は税込です。
※医療脱毛は保険診療が適用されない自由診療となります。
※医療脱毛に用いられる脱毛機の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
メンズ医療脱毛を受けるクリニックの選び方
メンズ医療脱毛を受けるクリニックを選ぶ際は、次のポイントに着目して選びましょう。
- プランの内容
- 脱毛機の種類
- 通いやすさ
プランの内容
ひと口にメンズ医療脱毛と言っても、クリニックにより照射範囲や料金、回数はさまざまです。
プランを調べる時には、
- 自分が希望する状態を目指せる回数設定になっているか
- 料金は予算の範囲内かどうか
回数の目安
メンズ医療脱毛は、一度で部位全体の毛を脱毛できるわけではありません。
シェービングの頻度を減らしたいなら5〜8回程度、シェービングがいらない状態を目指すなら8〜10回程度が目安といわれています。
▼医療脱毛の経過のイメージ
3回〜5回 | 5回〜8回 | 8回〜10回 | |
---|---|---|---|
ヒゲ脱毛 | ・薄い部分の手入れがラクになる | ・濃い部分の手入れがラクになる ・薄い部分はヒゲ剃りが不要になる |
・濃い部分のヒゲ剃りがほぼ不要になる |
全身脱毛 | ・毛が生えてくるのが遅くなる | ・自己処理がラクになる | ・自己処理がほぼ不要になる |
VIO脱毛 | ・毛が生えてくるのが遅くなる | ・自己処理がラクになる | ・自己処理がほぼ不要になる |
料金の相場
料金の相場は、
- ヒゲ脱毛(3部位5回)38,000円~99,000円程度
- 全身脱毛(5回)206,800円〜354,800円程度
料金を重視する人は、相場よりも安いクリニックを選ぶとよいでしょう。
▼メンズ医療脱毛の価格相場5回 | 8回 | |
---|---|---|
ヒゲ脱毛(3部位) | 64,925円 | 128,000円 |
全身脱毛(ヒゲ・VIO除く) | 272,440円 | 387,240円 |
全身+VIO | 399,466円 | 614,800円 |
全身+ヒゲ+VIO | 399,800円 | ー |
VIO脱毛 | 96,950円 | 162,800円 |
※今回取り上げたクリニックの料金から平均値を算出
脱毛機の種類
クリニックでは、主に医療用レーザーによる脱毛が行われています。脱毛機には、熱破壊式と蓄熱式の2種類があります。
熱破壊式・蓄熱式とも、毛のメラニン(黒い部分)に反応するレーザーを照射するという脱毛方法は同じですが、照射方法が異なります。
熱破壊式 | 熱破壊式は、高出力のレーザーを照射して毛を作る組織を一発で破壊する方法です。 照射時の痛みは、輪ゴムで弾かれたような痛みと例えられることがあります。 |
---|---|
蓄熱式 | 蓄熱式は低出力のレーザーを繰り返し照射し、毛を作る組織をジワジワと温めて破壊する方法です。 そのため、熱破壊式に比べて痛みを感じにくいとされています。 |
多くのクリニックでは、熱破壊式と蓄熱式の脱毛機を採用し、部位に合わせて使い分けているようです。
▼熱破壊式・蓄熱式の違い熱破壊式 | 蓄熱式 | |
---|---|---|
メカニズム | 高出力のレーザーを単発で照射し、毛包・毛乳頭・バルジ領域を熱破壊する | 低出力のレーザーを断続的に照射し、毛包周囲に熱エネルギーを溜め、毛包やバルジ領域などを変性させる |
痛み | 痛みを感じやすい | 痛みは感じにくい |
毛が抜ける時期 | 照射の数日後から1~2週間後ぐらい | 照射から2週間~1ヶ月後ぐらい |
産毛への効果 | 色の薄い産毛には反応しにくい | 産毛にも効果的にアプローチできる |
通いやすさ
脱毛は、少なくとも5回程度クリニックに通うので、通いやすさもクリニック選びのポイントになります。
- 通勤・通学経路にある
- 自宅・職場または学校から近い
- 駅から近い
- 地方の場合は駐車場がある
仕事帰りや学校帰りに立ち寄りたいという人は、診療時間もチェックしておくと安心です。
▼平日20時以降も診療しているクリニックメンズエミナル | 11:00-21:00
※院により異なる |
---|---|
レジーナクリニックオム | 月〜金 12:00〜21:00 土日祝 11:00~20:00 ※院により異なる |
予約方法や予約のとりやすさ、急に行けなくなった場合のキャンセル料の規定なども、事前のカウンセリングでしっかり確認しましょう。
メンズ医療脱毛のおすすめクリニック7選
編集部が選んだメンズ医療脱毛のおすすめクリニックは次の7院です。
スクロールできます⇔
クリニック名 | ヒゲ脱毛5回が6万円以下 | 全身脱毛5回が25万円以下 | 学割 | 20時以降の診療 | 麻酔代無料 |
---|---|---|---|---|---|
メンズエミナル | ○ 38,000円または52,900円 |
○ 206,800円 |
○ 学生プランあり |
○ 21時まで ※院により異なる |
○ ヒゲ・ワキ・VIOは無料 |
レジーナクリニックオム | ○ 44,600円 |
× 272,800円 |
○ 10%OFF |
○ 平日は21時まで |
○ 事前の申し出が必要 |
メンズじぶんクリニック | ○ 29,700円(10回) |
○ 249,000円(3年) |
× なし |
× 20時まで |
○ 顔・VIOは無料 |
メンズリゼ | × 69,800円 |
× 269,000円 |
○ 20%OFF |
× 20時まで |
× 有料 |
ゴリラクリニック | ○ 46,800円 |
× 354,800円 |
○ 10%OFF |
× 20時まで |
× 有料 |
リアラクリニック | × 99,000円 |
× 258,000円 |
○ 割引額はプランにより異なる |
× 20時まで |
○ 無料 |
メンズジェニー | ー | × 280,000円 |
× なし |
○ 21時まで ※院により異なる |
× 有料 |
以下、それぞれのクリニックについて詳しく紹介します。
メンズエミナル

出典:メンズエミナル公式
ヒゲ脱毛料金(3部位/5回) | 地域A※:38,000円(1回あたり7,600円) 地域B※:52,900円(1回あたり10,580円) |
---|---|
全身脱毛料金(ヒゲ・VIO除く/5回) | 206,800円(1回あたり41,360円) |
VIO脱毛料金(5回) | 78,000円(1回あたり15,600円) |
麻酔代 | 無料(ヒゲ、ワキ、VIOのみ) |
キャンセル料 | Web予約は前日18時、電話予約は3日前13時まで(以降は施術1回分消化) |
剃毛代 | 手の届かない部分は無料 |
脱毛機 | Crystal PRO(熱破壊式/蓄熱式) |
診療時間 | 11:00~21:00
※院によって異なる |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、メディカルローン、自社クレジット |
予約方法 | Web、電話 |
院数 | 全国56院(新宿、渋谷駅前、銀座、池袋東口、上野、立川、町田、札幌、旭川、青森、盛岡、仙台、秋田、郡山、横浜、川崎、高崎、大宮、千葉、船橋、宇都宮、水戸、新潟、富山、金沢、福井、長野、岐阜、静岡、浜松、名古屋、豊橋、四日市、梅田、心斎橋2号、天王寺、京都、神戸御幸通、姫路、奈良、和歌山、彦根、広島、岡山、高松、松山、高知、福岡天神、小倉、長崎、佐世保、大分、熊本、宮崎、鹿児島、那覇) |
※地域A:札幌、青森、盛岡、仙台、郡山、新宿西口、渋谷駅前、銀座、池袋東口、上野、立川、町田、横浜、川崎、大宮、千葉、船橋、新潟、名古屋、梅田、心斎橋2号院、天王寺、京都、神戸御幸通、奈良、広島、天神、久留米
※地域B:旭川、秋田、高崎、宇都宮、水戸、富山、金沢、福井、長野、岐阜、静岡、浜松、豊橋、四日市、姫路、和歌山、彦根、岡山、高松、松山、高知、小倉、長崎、佐世保、大分、熊本、宮崎、鹿児島、那覇
- 痛みの少ない脱毛機を採用
- ヒゲ・ワキ・VIOは麻酔クリーム無料
- 21時まで開院(一部の院を除く)
- ヒゲ脱毛は地域により費用が異なる
全国56院を展開するメンズエミナルは、医療脱毛や医療美容を手掛けるメンズ専用のクリニック(一部の併設院を除く)。
人気のヒゲ脱毛(3部位)は5回で38,000円または52,900円となっています。
医療脱毛には、痛みの少ないダイオードレーザー脱毛機を使用。
痛みを感じやすいヒゲやワキ、VIOは麻酔クリームも無料なので、痛みが不安な人は相談してみましょう。
レジーナクリニックオム
ヒゲ脱毛料金(3部位/6回) | 44,600円(1回あたり約7,433円) |
---|---|
全身脱毛料金(ヒゲ・VIO除く/5回) | 272,800円(1回あたり54,560円) |
VIO脱毛料金(5回) | 111,000円(1回あたり22,200円) |
麻酔代 | プランに含まれる |
キャンセル料 | 2日前20時まで(以降は契約プラン1回分の消化) |
剃毛代 | 無料(剃毛に時間がかかった場合、医療レーザー照射が終わらない場合あり) |
脱毛機 | 熱破壊式・蓄熱式 |
診療時間 | 月〜金12:00~21:00 土日祝11:00~20:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード、メディカルローン |
予約方法 | Web、電話 |
院数 | 全国7院(新宿、レジーナクリニック池袋、レジーナクリニック銀座、渋谷、横浜、名古屋、大阪梅田)
※渋谷院は休診中 |
- 冷却機能搭載の脱毛機で痛みを軽減
- 平日は21時まで診療
- 完全個室での施術
- クリニック数が少ない
レジーナクリニックオムは、メンズ専用の脱毛クリニックです。
患者に負担がかからないように、2種類のレーザー脱毛機を使い分け、施術は短時間で行います。
ヒゲ脱毛なら約30分、VIOを含む全身なら約60分が目安です。
痛みへの不安にも寄り添い、冷却機能搭載の医療脱毛機を使用するほか、事前のテスト照射や麻酔クリームの使用もできます。
メンズじぶんクリニック
ヒゲ脱毛料金(3部位/10回) | 29,700円(1回あたり2,970円) |
---|---|
全身脱毛料金(3年/12回+保証1年) | 249,000円 |
VIO脱毛料金(5回) | 90,000円(1回あたり18,000円) |
麻酔代 | 無料(顔、VIOが対象) |
キャンセル料 | 当日キャンセルも無料
※無断キャンセルを除く |
剃毛代 | 無料(えり足、背中、腰、ヒップ、ヒップ奥が対象) |
脱毛機 | ソプラノチタニウム(蓄熱式) |
診療時間 | 11:00~20:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード、医療ローン・クレジット分割 |
予約方法 | Web、電話 |
院数 | 全国21院(銀座、新宿、新宿東口、表参道、池袋、上野、北千住、吉祥寺、立川、町田、大宮、千葉、船橋、柏、横浜、札幌、名駅2丁目、名古屋、梅田、心斎橋、三宮) |
- 3種類のレーザーを搭載した蓄熱式脱毛機
- 当日のキャンセル料も無料
- 3年間通える全身脱毛プランもあり
- 施術は女性看護師が行う
- 薬の処方は有料
メンズじぶんクリニックは、2023年1月からサービスを開始したメンズの医療脱毛専門クリニックで、女性看護師が施術を行います。
痛みの少なさと脱毛効果を両立させるため、さまざまな太さ・深さの毛を効果的に脱毛できる蓄熱式脱毛機「ソプラノチタニウム」を導入。
脱毛以外の費用は原則としてかからず、顔・VIOの麻酔代や背面の剃毛料金※、当日の予約キャンセル料(無断キャンセルを除く)も無料です。
「予約したのに通えない」という不便さが解消されるように、最短1ヶ月間隔で施術予約を取れる環境も整えています。
※えり足(うなじ)・背中・腰・ヒップ・ヒップ奥(Oライン)が対象
メンズリゼ

出典:メンズリゼ公式
ヒゲ脱毛料金(3部位/5回) | 69,800円(1回あたり13,960円) |
---|---|
全身脱毛料金(ヒゲ・VIO除く/5回) | 269,800円(1回あたり53,960円) |
VIO脱毛料金(5回) | 99,800円(1回あたり19,960円) |
麻酔代 | 麻酔クリーム3,300円 笑気麻酔30分3,300円 ※希望する場合のみ |
キャンセル料 | 当日キャンセルも無料 |
剃毛代 | 無料 |
脱毛機 | ジェントルヤグPro-U(熱破壊式) メディオスターネクストプロ(蓄熱式) ラシャ(熱破壊式/蓄熱式) |
診療時間 | 10:00~20:00(14:00~15:00は休診)
※院により異なる |
支払い方法 | 現金一括、クレジットカード払い、デビットカード、メディカルローン |
予約方法 | Web、電話 |
院数 | 全国26院(池袋、新宿南口、渋谷公園通り、銀座、立川、町田、川崎、横浜、大宮西口、柏、札幌、青森、八戸、盛岡、仙台、いわき、郡山、新潟、名古屋栄、名古屋駅前、京都四条、大阪梅田、心斎橋、神戸三宮、広島、福岡天神西通り) |
- 男性スタッフによる施術
- 3種類の脱毛機を使い分けて施術
- 鼻毛や耳毛なども脱毛できる
- 麻酔は有料
メンズリゼは、全国に26院を展開するメンズ医療脱毛クリニックです。
基本的には男性の脱毛専門スタッフが、肌質や毛質に合わせて3種類の医療レーザー脱毛機を使い分け、的確に照射します。
鼻毛や耳毛まで幅広い部位の脱毛が可能です。
コースの有効期限が5年なので、忙しい人でも余裕をもって通院できます。
ゴリラクリニック

出典:ゴリラクリニック公式
ヒゲ脱毛料金(3部位/6回) | 46,800円(1回あたり7,800円) |
---|---|
全身脱毛料金(ヒゲ・VIO除く/5回) | 354,800円(1回あたり70,960円) |
VIO脱毛料金(5回) | 153,800円(1回あたり30,760円) |
麻酔代 | 笑気ガス4,000円(40分) 高濃度表面麻酔クリーム4,000円(10g) |
キャンセル料 | 前日20時まで無料(当日キャンセルは施術1回分を消化) |
剃毛代 | 無料 |
脱毛機 | ジェントルヤグプロ(熱破壊式) ジェントルマックスプロ(熱破壊式) メディオスターネクストプロ(蓄熱式) メディオスターモノリス(蓄熱式) ※クリニックにより導入している機器は異なる |
診療時間 | 11:00~20:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、メディカルローン |
予約方法 | 電話、Web |
院数 | 全国22院(新宿、渋谷、道玄坂、セルリアンタワー、池袋、銀座、東銀座、上野、町田、横浜、大宮、千葉、名古屋駅前、名古屋栄、大阪梅田、大阪心斎橋、京都烏丸、神戸三宮、福岡天神、広島、仙台) |
- 2つの脱毛機を効率よく使い分け
- 麻酔は笑気ガス、麻酔クリームの2種類
- VIOは必ず男性看護師が担当
- 麻酔代は有料
2014年の開院以来、男性専門の美容クリニックとして数多くの脱毛施術を行ってきたゴリラクリニック。
さまざまな脱毛機による検証を踏まえ、施術には蓄熱式メディオスターと熱破壊式YAGレーザーを採用しています。
痛みも考慮し、表面麻酔クリームと笑気ガス麻酔の2種類の医療麻酔を完備するなど、患者に最適な施術を提供します。
人前に出る機会が多い人には、鼻毛、耳毛、眉毛を脱毛する身だしなみセット(6回87,800円)の利用もおすすめです。
リアラクリニック

出典:リアラクリニック公式
ヒゲ脱毛料金(3部位/5回) | 99,000円(1回あたり19,800円) |
---|---|
全身脱毛料金(ヒゲ・VIO除く/5回) | 258,000円(1回あたり51,600円) |
VIO脱毛料金(5回) | 99,000円(1回あたり19,800円) |
麻酔代 | 無料 |
キャンセル料 | 無断キャンセルの場合、コース消化 |
剃毛代 | 無料(背中、うなじ、Oラインのみ無料) |
脱毛機 | 蓄熱式(メーカーと共同開発) |
診療時間 | 11:00~20:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、医療ローン |
予約方法 | 電話、Web、LINE |
院数 | 全国6院(新宿、池袋、名古屋、名古屋栄、京都、福岡) |
- 痛みが少ない蓄熱式脱毛機
- ベテランの看護師が施術
- トライアルプランもあり
- クリニックが少ない
女性向けの美容医療を行うリアラクリニックでは、メンズ脱毛も行っています。
一番人気の「ヒゲ全体脱毛コース」は1回9,800円でトライアルも可能です。
女性看護師が、蓄熱式の脱毛機で痛みに配慮した丁寧な施術を行っています。
脱毛機は滑らかに連続照射できるので、照射ムラもなくスピーディな脱毛が可能です。
メンズジェニー

出典:メンズジェニー公式
ヒゲ脱毛料金(3部位/3回) | ー |
---|---|
全身脱毛料金(ヒゲ・VIO除く/3回) | 150,000円(1回あたり50,000円) |
VIO脱毛料金(3回) | 96,000円(1回あたり32,000円) |
麻酔代 | 麻酔クリーム3,300円 |
キャンセル料 | 無料 |
剃毛代 | 手のとどかないところは無料 |
脱毛機 | ソプラノアイス・プラチナム(蓄熱式) |
診療時間 | 9:00~21:00
※院によって異なる |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、医療ローン |
予約方法 | 電話、Web |
院数 | 全国6院(新宿南口、渋谷、大宮、大阪梅田、横浜、池袋西口) |
- 21時まで診療
- プライバシーに配慮
- 3波長のレーザーを搭載した脱毛機
- 麻酔が有料
- クリニックが少ない
メンズジェニーは、男性専用の医療レーザー脱毛のクリニックです。
脱毛機は、3波長のレーザーを同時照射でき、痛みも少ない蓄熱式脱毛機「プラノアイス・プラチナム」を使用しています。
高速連射式なので施術もスピーディで、照射ムラのないキレイな仕上がりです。
期間限定でトライアルキャンペーンが行われていることもあるので、初めての方はチェックしてみるとよいでしょう。
麻酔は有料ですが、それ以外のテスト照射や予約キャンセル料といった契約料金以外の費用はかかりません。
メンズ医療脱毛のメリット・デメリット
男性の脱毛には、次のようなメリットやデメリットがあります。
脱毛しようかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
- 時間とお金の節約になる
- 肌トラブルが軽減される
- 清潔感が増す
- 6ヶ月〜1年程度かかる
- 痛みを感じる場合がある
- 毛を生やしたくなっても生やせない
メリット1:時間とお金の節約になる
脱毛の施術料金は数万円からですが、その金額を高いと感じる人がいるかもしれません。
しかし、長期的に見れば自己処理を続けるよりも節約になる可能性があるのです。
金銭面
▼自己処理と医療脱毛のコスト比較(ヒゲの場合)ヒゲの処理方法 | 必要コスト |
---|---|
自己処理を続けた場合 | 1,080,000円程度 |
医療脱毛を受けた場合 | 38,000円~99,000円程度 |
カミソリや電気シェーバーを使ってヒゲを自己処理するには、シェービングフォームなどの必要なアイテムを買うと、1ヶ月あたり2000円程度の費用がかかるとされます。
仮に20歳から65歳まで自己処理を続けた場合、
- 2,000円×12ヶ月×45年=108万円
しかし、クリニックでヒゲ脱毛(3部位5回)を受けると、38,000円〜99,000円程度で定期的な自己処理が不要になると考えられます。
時間面
▼自己処理と医療脱毛にかかる時間の比較(ヒゲの場合)ヒゲの処理方法 | 必要時間 |
---|---|
自己処理を続けた場合 | 約2,737時間 |
医療脱毛を受けた場合 | 約5時間
※その後、週1回程度自己処理を行う場合はプラス390時間 |
時間も同様で、自己処理にかける時間が1日10分の場合、
- 10分×365日×45年=164,250分(約2737時間)
自己処理がラクになる程度まで医療脱毛を行い、週1回程度自己処理を続けたとしても、かかる時間は、
- 10分×52週×45年=23400分(390時間)
脱毛をした場合、自己処理にかかるはずだった時間やお金をそれ以外の目的で使えることを覚えておきましょう。
メリット2:肌トラブルが軽減される
毎日のようにヒゲ剃りをしていると、カミソリ負けや、できものができて困ることがあります。
しかし脱毛をすれば、毎日ヒゲ剃りをする必要がなくなります。
ヒゲ剃りによる肌への負担も減り、カミソリ負けやできものなどの悩みも少しずつ解消されるでしょう。
メリット3:清潔感が増す
ヒゲをはじめムダ毛を脱毛すると、清潔感がアップするのも大きなメリットです。
無精ヒゲや青ヒゲ、腋毛やすね毛、指毛などは、その人の体質によるものですが、中にはムダ毛の手入れをしていないことを不快に感じる人も増えているようです。
脱毛をすると毛穴が引き締まり、肌がキレイに見える効果を期待できるのも、うれしいところです。
デメリット1:6ヶ月〜1年程度かかる
脱毛は1回では終わらないので継続的に通う必要があります。
ヒゲは1ヶ月〜2ヶ月、全身は2ヶ月〜3ヶ月ほど間隔を空けて施術するため、5回受ける場合は6ヶ月から1年ほどの期間が必要になります。
施術期間中は、徐々に毛量が減り、毛質が変化していきます。
すぐにツルツルにはならない点も覚えておきましょう。
デメリット2:痛みを感じる場合がある
痛みが不安で、医療脱毛に踏み切れない人もいるでしょう。
痛みの感じ方には個人差がありますが、医療脱毛は痛みが伴う施術です。
特に、毛が太く多いヒゲやVIOは、痛みを感じやすいといわれます。
ただし、現在メンズ医療脱毛を行うクリニックの多くが、レーザー照射時の痛み対策として冷却機能が付いた脱毛機、もしくは蓄熱式脱毛機を採用しています。
表面麻酔(麻酔クリーム)や笑気麻酔による対応が可能なクリニックも多いので、痛みへの不安がある場合は遠慮せずに相談してみましょう。
デメリット3:毛を生やしたくなっても生やせない
医療脱毛により毛が生えなくなるということは、毛を生やせないことを意味します。
つまり、ヒゲ全体をツルツルに医療脱毛した後に「アゴ下だけヒゲを生やしたい」と思っても生やせません。
将来的に、デザインヒゲを楽しむ可能性があるなら、毛量を減らしたり一部のヒゲを残すデザイン脱毛を選ぶといいでしょう。
メンズ医療脱毛の注意点
メンズ医療脱毛を受ける際には、次のような注意点があることを頭に入れておきましょう。
- 脱毛にはリスク・副作用がある
- 脱毛期間中は日焼けしない
- 事前に施術部位の毛の自己処理を行う
- 女性スタッフが施術を行うケースもある
脱毛にはリスク・副作用がある
クリニック、エステサロンのどちらで施術を受けるにしても、脱毛には次のようなリスクや副作用があります。
脱毛のリスク・副作用赤み・むくみ・ヒリヒリ感 | 施術後に毛穴の周りが赤くなったり、盛り上がったりする症状。ヒリヒリ感を伴う場合もあるが、脱毛による正常な反応で翌日までに落ち着くケースがほとんど。 |
---|---|
毛嚢炎(もうのうえん) | 脱毛後に、ニキビのような赤いブツブツが現れる症状で、毛包で一部の細菌が増殖し、炎症を起こしたもの。1〜2週間で自然治癒することが多い。 |
硬毛化、増毛化 | 脱毛後に今までよりも硬くて太い毛が生えてくること。メカニズムは明らかになっていないが、施術の継続により脱毛可能であると考えられている。 |
火傷(やけど) | 施術後に赤みやヒリヒリ感が継続したり水ぶくれができたりした場合は火傷している可能性がある。レーザーや光の出力が高すぎるほか、日焼けや肌の乾燥も原因となりやすい。 |
軽い炎症や毛嚢炎は自然に治まるケースが大半ですが、症状が重かったり治まらなかったりする場合は、施術を受けたクリニックまたは皮膚科に相談しましょう。
医療脱毛であればクリニックに医師が常駐しているので、肌トラブルが起こった場合も速やかに診察を受けられ、必要に応じて薬を処方してもらうことができます。
エステサロンの場合は店舗に医師がいないため、自分で皮膚科を探して受診する必要があります。
脱毛期間中は日焼けをしないこと
これから脱毛しようという人や脱毛の施術を受けている人は、日焼けに注意しましょう。日焼けがNGとされる理由は、脱毛施術時にレーザーや光が、日焼けした肌のメラニンにも反応してしまうためです。
日焼けにより肌が赤くなっていたり皮がむけたりしている時期は、脱毛施術を受けられません。
また、日焼けした肌にレーザーが反応してしまうと火傷の原因となるため、照射時の出力を落とさねばならなくなり、脱毛効果が弱まるリスクも考えられます。
日焼け止めを塗る、帽子をかぶる、長そでの服を着るなどして、紫外線対策を心がけましょう。
事前に施術部位の毛の自己処理を行う
下準備として、脱毛の施術日の前日か当日朝までに、施術部位の毛を剃る必要があります。
長い毛が生えていると、脱毛効果が弱くなったり、肌に熱が伝わり火傷を負うリスクがあるからです。
自己処理には、肌を傷めない電気シェーバーがおすすめです。
レーザーや光は毛根の黒い色に反応するため、毛抜きやワックスなど、毛根から抜いてしまうような処理は厳禁。
また、カミソリや除毛クリームも肌への刺激が大きいので避けましょう。
女性スタッフが施術を行うケースもある
メンズ医療脱毛の中には、女性スタッフが施術するところもあります。
女性スタッフがVIO脱毛を担当することに、恥ずかしさや抵抗感を覚える人もいるかもしれません。
しかし、施術中の刺激による勃起などは生理現象のひとつ。
スタッフも見慣れているので、気にしすぎる必要はないでしょう。
施術中は、紙ショーツを履いたり、タオルで覆ったりするので、VIOの部位がずっと見られる心配もありません。
その上で、男性スタッフに施術してほしいという場合は、男性スタッフが施術を行うところを選ぶとよいでしょう。
メンズ医療脱毛のよくある質問
メンズ医療脱毛について、よくある質問とその回答です。
クリニックと脱毛サロンの違いは?

脱毛には、クリニックで行う医療レーザー脱毛と、脱毛サロンでのエステ脱毛(サロン脱毛)があります。
両者の大きな違いは、施術者と脱毛の効果です。
毛を作る組織を破壊する医療脱毛は医療行為に該当するため、医師が常駐するクリニックでしか行えません。
これに対してエステ脱毛は、毛を作る組織を破壊しない範囲で行うため、無資格者でも施術できます。
効果の面でいえば、医療脱毛は半永久的に毛が生えてこない状態を目指せるのに対して、エステ脱毛では一時的な減毛の効果にとどまり、時間が経てばまた毛が生えてきます。
レーザー(ロングパルスアレキサンドライトレーザー)による脱毛施術を受け、最終治療から11.5(±2)年経過を追えた173人のうち、152人(87.9%)に脱毛状態が維持できていたという調査結果※もあります。
長期間に渡る脱毛効果を得たい人は、クリニックで行う医療脱毛がおすすめといえるでしょう。
※出典:Russe E, Purschke M, Herold M, et al. Evaluation of safety and efficacy of laser hair removal With thelong‒pulsed 755 nm wavelength laser:a two‒center study with 948 patients. Lasers Surg Med, 52(1):77‒83, 2020.
どれくらいの頻度でクリニックに通えばいい?
多くのクリニックは、毛が生え変わる「毛周期」を目安に、1〜3ヶ月ごとに施術を受けることを提案しています。
▼一般的な脱毛間隔ヒゲ脱毛 | 1ヶ月〜2ヶ月 |
---|---|
全身脱毛 | 2ヶ月〜3ヶ月 |
毛周期は毛の生えている部位によって違いがあり、同じ部位でも
- 成長期……毛が伸びる時期
- 退行期……毛が抜ける時期
- 休止期……お休み期間
の毛が混在しています。
医療レーザー脱毛は毛の黒い色(メラニン色素)に反応するため、メラニンが少ない退行期や休止期の毛には脱毛効果を期待できません。
そのため、1回の施術で照射できる毛の割合は20%程度とされ、すべての毛に照射するには最低5回程度の施術が必要となります。
こうした点も踏まえて、クリニックから提案されるスケジュールを確認してみましょう。
医療脱毛は永久脱毛?
レーザーで毛を作る細胞を破壊する医療脱毛は、理論的には永続的な脱毛効果が期待できるといえます。
ただし、脱毛後に生涯毛が生えないことを証明するのは困難なので、医学的には「永久減毛」という定義が用いられています。
「永久減毛」は、1998年にハーバード大学の研究グループが提唱したもので、毛が生えてから抜けるまでの毛周期を超える期間、毛量が明らかに減った状態が続いていることをいいます。
つまり、医療脱毛では継続的な脱毛の必要が無くなる「永久減毛」という状態を目指しているのです。
ただし、腕や背中などの毛が細くて色が薄い部位はレーザーが反応しにくいため、永久減毛が難しいと考えられています。
市販の光脱毛器を使えば自宅でも脱毛できる?
最近は、自宅でムダ毛ケアができるとうたった光脱毛器も市販されており、自宅でも脱毛は可能です。
ただし、家庭でも安全に使用できるように出力は大幅に抑えられており、その分効果も小さくなります。
もちろん医療脱毛のように長期的な脱毛効果を得ることはできません。
自分のペースで定期的に照射を続け、ムダ毛が目立たないようにしたいという人には適した商品といえるでしょう。
効果を出したいからといって出力を上げすぎると火傷をするおそれもあるので、注意して使用してください。
- 「美容医療診療指針(令和三年度改訂版)」(美容医療診療指針作成分科会)
- 「Dr.葛西の 基礎から学ぼう 医療レーザー脱毛入門 クリニックスタッフ応援テキスト」(葛西健一郎著/文光堂)
- 「Bella Pelle Vol.3 No.2(第9号)2018.5」(メディカルレビュー社)
- ラジオNIKKEI マルホ皮膚科セミナー 2020年1月13日放送「第118回日本皮膚科学会総会⑨ 教育講演24-2 レーザー脱毛の注意点」(新宿南口皮膚科 院長/東京医科大学 皮膚科 兼任教授 乃木田 俊辰)
- 時事メディカル「レーザー脱毛の皮膚トラブル 安全に施術を受けるポイント」(新宿南口皮膚科 乃木田俊辰院長)
- 「なくならない脱毛施術による危害」(平成29年5月11日/独立行政法人国民生活センター)
- Russe E, Purschke M, Herold M, et al.Evaluation of safety and efficacy of laser hair removal With thelong‒pulsed 755 nm wavelength laser:a two‒center study with 948 patients. Lasers Surg Med, 52(1):77‒83, 2020.
