医療脱毛のリスクと副作用
ジュノビューティークリニックでは、医師の診察のもと、安全に配慮して医療脱毛の施術を行っています。しかし、医療脱毛はレーザーを照射して皮膚内部の発毛組織を破壊する行為であるため、脱毛後に肌トラブルが起こるリスクもゼロではありません。
万一肌トラブルが起こった際はただちに医師が診察し、適切に処置・投薬等を行います。
医療脱毛のリスクと副作用
1. 軽度の炎症

脱毛後に赤いブツブツや毛穴の盛り上がりが見られる場合、毛穴周辺の皮膚に軽度の炎症とむくみ(炎症性浮腫)が起こっている可能性があります。
脱毛による正常な反応で、翌日までに症状が治まるケースが大半です。
ヒリヒリとした灼熱感や赤みが引かない場合は、必要に応じてお薬を処方いたしますので、医師にご相談ください。
2. 毛嚢炎(もうのうえん)/毛包炎

脱毛後にニキビのようなブツブツが現れた場合、毛包(毛根を包む部分)に細菌が入り炎症を起こした「毛嚢炎(毛包炎)」の可能性があります。
毛嚢炎の原因菌となる黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などは、ふだんから肌の表面や毛穴に常在細菌として存在していますが、肌のバリア機能によって適切にバランスが保たれています。
しかし、レーザー照射で発生した熱によりバリア機能が弱まると、黄色ブドウ球菌など一部の菌が増殖し、炎症を起こしてしまうことがあるのです。軽い毛嚢炎であれば1〜2週間で自然に治りますが、長く続く場合は医師にご相談ください。
3. 硬毛化・増毛化

脱毛を何度か行った後、今までなかったような剛毛太くて硬い毛が生えてくることを硬毛化といいます。一方、増毛化は今まで生えていなかった毛穴から毛が生えることです。
硬毛化、増毛化に関しては原因がまだ判明されていないため適切な予防法、改善法がありませんが、当院では熱破壊式よりも硬毛化リスクが低いとされる蓄熱式で照射するなど対応を行っています。
- 硬毛化・増毛化について詳しくはこちらの記事をご覧ください
4. 火傷(やけど)

当院では、毛根細胞にのみダメージを与え、周辺の皮膚には影響しない、ギリギリのラインでレーザーを照射するよう努めています。
しかし、ごくまれに敏感なお肌に火傷が起こる場合があります。肌の赤みやひりつきが長く続く場合は、すぐに医師が対応しますので、ご相談ください。
- 説明だけ聞いてご帰宅頂くことも可能です。