脱毛サロン・クリニックの倒産が増えているのはなぜ?大手も油断できない理由と対策

脱毛サロンや医療脱毛クリニックの倒産が増えている—そんなニュースを目にして、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

2025年8月には、業界最大手のミュゼプラチナムを運営していたMPH株式会社が破産手続きを開始し、多くの利用者に衝撃を与えました。

なぜ、これまで安泰だと思われていた大手サロンまでが経営破綻に追い込まれているのでしょうか。その背景には、「前受金」に依存した、従来のビジネスモデルの限界があるといわれています。

この記事では、脱毛業界で倒産が相次ぐ理由をはじめ、あなたが被害に遭わないための対策や、万が一の場合の対処法についても詳しく紹介します。

大切なお金と時間をムダにしないために、ぜひ最後までお読みください。

この記事でわかること
  • 倒産した大手脱毛サロン・クリニック一覧
  • 脱毛業界で倒産が相次いでいる理由
  • 倒産トラブルから身を守るポイント
  • 通っているサロン・クリニックが万一倒産した場合の対処法

\気になる人はバナーをタップ!/

ジュノビューティークリニックのLINE友達限定の医療脱毛全身プラン
ジュノの特徴
  • 幅広い毛質・肌質に対応できる脱毛機を使用
  • 女性向けプランは月額会員制または都度払い制でコース契約不要
  • 全身脱毛またはヒゲ脱毛を9,800円で試せる体験プランあり

これまでに倒産・破産した大手脱毛サロン・クリニック一覧

近年、大手脱毛サロンや医療脱毛クリニックの倒産が相次いでいます。特に2023年以降、その傾向は顕著です。

帝国データバンクの調査によると、2024年度には脱毛業界の倒産件数が過去最多を記録しました。かつては大手だから安心だと思われていた有名サロンも、次々と破産に追い込まれています。

ここでは、実際に倒産・破産した主な大手脱毛サロン・クリニックをまとめました。

名称 事業形態 破産時期 負債総額 影響人数 備考
ミュゼプラチナム 脱毛サロン 2025年8月 約260億円 約123万人 2015年の経営危機からサービス継続も再建に至らず
トイトイトイクリニック 医療脱毛クリニック 2025年2月 約5億円 約2万人 激しい価格競争の中、利益を確保できなくなり破綻
アリシアクリニック 医療脱毛クリニック 2024年12月 約124億円 約9万人 広告宣伝費が高騰する一方、利用客確保に苦戦し経営悪化
Be・Escort 脱毛サロン 2024年11月 約20億円 約2万人 価格競争と信用販売の規制強化により資金繰り悪化
銀座カラー 脱毛サロン 2023年12月 約58億円 約10万人 コロナ禍の影響と競争激化により資金繰り悪化
ウルフクリニック 医療脱毛クリニック 2023年9月 約4億円 約1,300人 SNSでの炎上をきっかけに経営が悪化し資金がショート
C3(シースリー) 脱毛サロン 2023年9月 約80億円 約5万人 多額の広告宣伝費と固定費の増加、コロナ禍が破綻を加速
脱毛ラボ 脱毛サロン 2022年8月 約60億円 約3万人 EC事業で立て直しを図ったが景品表示法違反で信用失墜
エターナルラビリンス 脱毛サロン 2017年4月 約50億円 約11万人 消費者庁による業務停止処分後、資金繰りが急速に悪化

ミュゼプラチナム

2010年代前半、ミュゼプラチナムは、安価なキャンペーンと積極的な広告戦略により急成長を遂げました。しかし、顧客の増加に店舗運営が追いつかず、予約が取りにくい状況が続きました。この不満が原因で解約が増え、業績が悪化。

また、顧客から受け取ったお金をサービス提供前に売上として計上するなど、不適切な会計処理が疑問視され、財務状態の不透明さが指摘されるようになりました。

その後も、経営権をめぐる対立や従業員への給与未払いといった経営上のトラブルが相次ぎ、信用失墜へとつながりました。

最終的に2025年3月に全店が一時休業に追い込まれ、運営会社のMPH株式会社は同年5月に元従業員らから破産を申し立てられた後に解散。同年8月18日に東京地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けました。

アリシアクリニック

アリシアクリニックは、有名俳優を起用した広告による知名度向上と、通い放題プランなど画期的なサービス展開で全国に院を拡大し、順調に売上を伸ばしていました。

しかし、コロナ禍の影響や同業他社との競争の激化により、集客に苦戦を余儀なくされました。

競合クリニックが大幅な値下げに踏み切る中、アリシアクリニックも低価格化せざるを得なくなり、売上が減少。さらに、新規顧客獲得のための膨大な広告宣伝費が経営を圧迫し、2023年にはついに赤字に転落しました。

その後、2024年7月には「じぶんクリニック」との統合が行われましたが、経営改善にはつながりませんでした。

2024年12月、アリシアクリニックを運営していた医療法人社団美実会と、じぶんクリニックを運営していた一般社団法人八桜会はともに破産手続きに入りました。

銀座カラー

銀座カラーは、有名タレントを使ったテレビCMや全身脱毛の通い放題プランによって顧客を増やし、2020年頃には全国約50店舗を展開していました。

しかし、コロナ禍の影響により売上が激減。多店舗展開に伴う固定費や広告宣伝費が経営を圧迫し、さらに医療脱毛の低価格化による競争激化も追い打ちをかけました。

その後、店舗の統廃合や広告宣伝費の抑制などで事業の立て直しを試みましたが、運転資金が枯渇。2023年12月、銀座カラーを運営していた株式会社エム・シーネットワークスジャパンは破産手続きに入りました。

C3(シースリー)

C3は全身脱毛専門の脱毛サロンとして、低価格の通い放題プランを武器に、全国に60店舗以上を展開していました。

しかし、積極的な店舗展開と広告宣伝への大規模な先行投資が経営を圧迫。さらに、新型コロナウイルスの影響により来店客が減少する一方、新規顧客の獲得も伸び悩みました。

また、通い放題契約の既存顧客が増えたことで予約が取りにくくなり、顧客満足度が低下したことも問題となっていました。

コロナ関連の融資で事業継続を図ったものの、最終的に資金繰りが限界に達し、2023年9月にC3を運営する株式会社ビューティースリーは破産しました。

脱毛ラボ

脱毛ラボは、月額制の全身脱毛で人気を集め、全国に80店舗以上を展開しました。

しかし、過剰な値引きと莫大な広告投資が利益を大きく損ない、会社の財産よりも借金の方が多い状態が続いていました。

コロナ禍でサロン事業が大打撃を受けた一方、家庭用脱毛器などのEC事業は好調でしたが、増え続ける広告費による経営難は避けられませんでした。

追い打ちをかけるように、2022年3月には消費者庁から景品表示法違反の措置命令が出され、信用が失墜。資金繰りがますますひっ迫し、同年8月、脱毛ラボを運営する株式会社セドナエンタープライズは破産手続きを開始しました。

大手脱毛サロン・医療脱毛クリニックが倒産している理由

大手脱毛サロン・クリニックも倒産した理由

近年、大手脱毛サロンや医療脱毛クリニックが経営破綻に追い込まれている背景には、いくつかの問題が複雑に絡まり合っています。

ここでは、主な4つの理由に絞って解説していきます。

1. 前受金ビジネスモデルの限界

脱毛サロンや医療脱毛クリニックの多くは、顧客からコース料金をまとめて前払いしてもらう契約方法を採用しています。

サービスを提供する前にまとまったお金が手に入るため、サロンやクリニックにとっては効率的な資金調達手段です。

会計処理上は将来のサービス提供業務に対する「負債」として計上しなくてはなりませんが、実際には現金として手元に残るため、新しい店舗をオープンしたり多額の広告費を支払ったりすることが可能です。

しかし、この「前受金」の仕組みは借金と似た性質を持っており、新しい顧客が順調に増えていれば問題ないものの、ひとたび集客が減れば新たなお金が入ってこなくなります。

一方、既存の顧客にサービスを提供する義務は続くため、家賃や人件費といった固定費はかかり続けます。

その結果、新たな前受金を得なければ固定費を支払えない「自転車操業」に陥りやすくなり、資金が尽きた途端に事業を継続できなくなってしまうのです。

2. 広告費の高騰と過度な価格競争

脱毛業界に新規参入が増えた結果、多くの事業者は多額の費用をかけてテレビCMやインターネット広告を打ち出すようになりました。

しかし、広告だけでは集客が難しくなり、価格競争が激化。これまで高額だった医療脱毛の価格が下がると、大手脱毛サロンは対抗策として「通い放題」のような安価なプランを次々と導入しました。

これにより、1人あたりの顧客から得られる利益が減少し、利益を確保するためにはより多くの顧客を集める必要が生じました。そのため、さらに多くの広告費を投入するという悪循環に陥っていったのです。

一方、相次ぐ大手事業者の倒産を受け、顧客は「安さ」だけでなく「企業の信頼性」も重視するようになりました。

これにより広告を増やしても集客が難しくなり、資金繰りが悪化した事業者が経営破綻に追い込まれています。

3. 急な成長が招く顧客満足度の低下

積極的な広告戦略と低価格プランにより、顧客を急速に増やした結果、よく見られるのが「予約が取りにくい」状態です。

予約が取りにくい状況が長期化すると、顧客満足度が著しく低下し、やがて解約が増加

これにより経営が悪化すると、コスト削減のためにスタッフの給与が減らされたり、支払いが滞ったりすることがあります。

こうした状況下では経験豊富なスタッフが次々と辞めてしまい、施術できるスタッフの数も減少してしまいます。

人手不足が再び予約困難を招き、顧客離れがさらに進む悪循環に陥るのです。

4. コロナ禍が引き起こした事業環境の激変

脱毛サロンや医療脱毛クリニックは、顧客が来店してこそ成り立つビジネスです。

2020年から約3年間にわたるコロナ禍では、感染拡大による休業や営業時間の短縮、外出自粛が来客数の急激な減少を招き、サロン・クリニックの経営に大きな打撃を与えました。

新たな顧客からの現金収入が途絶えたことにより、多くの企業が資金不足に直面し、経営破綻を決定づける要因となったのです。

特に2022年から2023年頃にかけて発生した多くの倒産事例は、コロナ禍が長期化する中で事業を立て直すことができず、経営が立ち行かなくなった企業が多かったためと考えられます。

脱毛サロン・医療脱毛クリニックの倒産被害を回避するには

脱毛サロン・クリニックの倒産被害を防ぐには

どこの脱毛サロン・医療脱毛クリニックであっても、絶対に倒産しないという保証はありません。

多くの事業者は非上場企業のため、上場企業のように財務諸表を公開する義務がなく、経営状況を詳しく知ることは困難です。

しかし、危険な兆候が出ているサロン・クリニックを事前に見極めたり、万が一に備えた契約方法を選んだりすることで、倒産被害に遭うリスクを大きく減らせます

ここでは、契約を結ぶ前に知っておきたいポイントについて解説します。

1. 「危険な兆候」が出ているサロン・クリニックを避ける

極端な値下げや頻繁な割引キャンペーンは、新規顧客からの前受金に過度に依存している可能性を示唆する危険な兆候のひとつです。

▼アリシアクリニック(2024年12月倒産)の倒産前2年間の料金変動
2023年1〜2月 全身&VIO7回
13万8,600円
2023年3〜9月 全身&VIO5回
8万8,800円
※期間限定
2023年10月〜2024年3月 全身&VIO5回(4回+保証分1回)
7万400円
※ウィンター/スプリングキャンペーン
2024年4月〜5月下旬 全身&VIO5回(4回+保証分1回)
6万9,800円→6万8,200円
★コラーゲンピーリング付き
※スプリングキャンペーン(月内に価格変更)
2024年5月下旬〜倒産まで 全身&VIO5回(4回+保証分1回)
5万2,800円
※医療脱毛シンプルコース
▼トイトイトイクリニック(2025年2月破産)の倒産前1年間の料金変動
2024年2〜3月 全身+VIO5回セット
15万1,580円
※うるう年キャンペーン
2024年4〜5月 全身+VIO5回セット
6万3,800円
※期間限定
2024年6〜10月 全身+VIO5回セット
4万9,280円
※期間限定
2024年11月 全身+VIO5回セット
3万9,800円
※8周年記念シンプルプラン
2024年12月〜倒産まで 全身+VIO6回セット(5回+プレゼント1回)
3万7,800円
※8周年記念シンプルプラン

また、過剰な広告展開も、高騰する広告費が経営を圧迫しているサインと考えられます。

口コミも事前に確認し、強引な勧誘や予約の取りにくさ、サービス品質の低下に関する不満が繰り返し寄せられている場合は注意しましょう。

チェック項目 詳細 潜むリスク
急に大幅な値下げをしていないか ・すべてのプランが相場と比べて極端に安い
・急に極端な値下げを行った
・頻繁に割引キャンペーンを行っている
新規顧客からの前受金に過度に依存し、自転車操業になっている可能性
広告の露出が多すぎないか ・テレビCMやSNSで頻繁に広告を見かける
・広告で相場からかけ離れた安価なプランを打ち出している
集客に苦戦しており、さらに多額の広告費を投じて新規顧客を集めようとしている可能性
急速に多店舗展開していないか ・ここ1〜2年で急速に店舗数が急増している
・年に数店舗〜十数店舗といったハイペースで店舗を増やしている
固定費の増加や顧客満足度の低下により、資金繰りが悪化する可能性
予約に関する悪い口コミが多く見られないか ・「予約が取れない」という不満の声が多い 経営が新規顧客獲得に偏り、人手不足に陥っている可能性
勧誘に関する悪い口コミが多く見られないか ・「勧誘がしつこい」「高額な契約を迫られた」といった口コミが多い すでに経営が悪化している中、信頼を失い事業が破綻する可能性
サービス品質に対する悪い口コミが多く見られないか ・「施術が雑」「スタッフの技術差が大きい」といった口コミが多い 収益悪化による人手不足の中、信頼を失い事業を破綻させる可能性
脱毛以外の施術も行っていれば安心?

「脱毛以外のメニューも豊富なサロン・クリニックの方が経営が安定していて安心」と考えている方も多いのではないでしょうか。確かに、脱毛以外に複数のサービスがあれば、リスクが分散されて倒産しにくい、というイメージがありますよね。

ところが、最近の事例を見ると、そう簡単ではないことがわかります。医療脱毛以外の美容医療施術を提供していたトイトイトイクリニックやアリシアクリニックも、残念ながら破産に至っています

これらのクリニックの倒産の背景にあったのは、多額の広告費への依存や激しい価格競争、そして「前受金」に頼るという脱毛業界ならではの経営の難しさだったのです。

つまり、「脱毛以外もやっているか」という点以上に、「しっかりとした経営をしているか」を見極めることが、安心して通えるサロン・クリニックを見つけるうえで大切だと言えそうです。

2. 倒産時にリスクが低いプラン・支払い方法を選ぶ

倒産時のリスクを抑えるためには、脱毛プランや支払い方法の選択が重要です。

施術ごとに料金を支払う「都度払い(1回プラン)」を選ぶか、コース契約をする場合は必要最低限の回数に留めることをおすすめします。

また、コースを選ぶ場合はクレジットカードの分割払いかローンを利用すると、万一の際の被害を最小限に抑えることができます。

都度払いプランか必要最低限の回数のコースを選ぶ

倒産時のリスクが最も低いのは、施術の度に料金を支払う「都度払い(1回プラン)」です。

万が一、サロンやクリニックが閉業しても、未提供のサービスに対して支払い済みの金額がないため、金銭的な被害を防げます。

コース契約をする場合は、必要最低限の回数に留めることを検討しましょう。

必要回数には個人差がありますが、医療脱毛で5〜8回、エステ脱毛では12〜18回が目安です。

コース契約の場合はクレジットカードの分割払いかローンを選ぶ

コース契約を行う場合、現金やクレジットカードで一括払いするのは、できるだけ避けることをおすすめします。

なぜなら、もしサロンやクリニックが倒産した場合、すでに支払ったお金が返金される可能性は非常に低いからです。

破産手続きでは、税金や従業員の給料など「優先債権」への支払いが優先されるため、利用者の代金は後回しになり、返金されないことがほとんどです。

一方、クレジットカードの分割払いやローンを利用して支払いをすれば、万が一倒産した場合に、まだ受けていないサービスに対する支払いを停止できる「支払い停止の抗弁」という権利を行使できる可能性があります。

また、最近では、万が一の倒産に備えて、すでに支払われた料金を保証する「前払金保証」サービスを導入するクリニックも増えています。

このような前受金の保全措置が取られている場合は、たとえ一括払いであっても、優先的に返金を受けられる可能性が高いため、安心して契約できます。

万一通っている脱毛サロン・医療脱毛クリニックが倒産した場合の対処法

万一脱毛サロン・クリニックが倒産したら

万が一通っている脱毛サロン・医療脱毛クリニックが倒産してしまった場合でも、冷静に正しい対処法を取ることで、被害を最小限に抑えることが可能です。

ここでは、契約後に倒産が発覚した際に取るべきステップを解説します。

1. 事実関係を確認する

通っている脱毛サロンや医療脱毛クリニックの倒産が発覚したら、焦らずに信頼できる情報源から事実関係を確認しましょう。

  • 公式サイトや公式SNSアカウント
    企業が正式に破産手続きを開始した場合は、ホームページなどに公式な発表が掲載されることが一般的です。
    混乱を避けるため、破産管財人(通常は弁護士)が選任された後に、破産管財人ホームページで情報が公開される場合もあります。
  • ニュース・報道
    大手事業者が倒産した場合は、多くのメディアが報じます。信頼できるニュースサイトや信用調査会社の情報を確認することで、客観的な事実を確認できるでしょう。

2. クレジットカードの分割払い・ローンの場合は「支払い停止の抗弁」を申し立てる

高額なコース料金をクレジットカードの分割払いや信販会社のローンで支払っている場合、自動的に口座引き落としが止まることはありません※。

これは、利用者が脱毛サロン・医療脱毛クリニックと契約した際に、クレジットカードや信販会社が代金を立替払いし、立替払いした金額を利用者に分割して請求しているという仕組みだからです。

ただし、脱毛サロン・医療脱毛クリニックが倒産した場合は、クレジット会社や信販会社に以降の支払い停止を求める「支払い停止の抗弁」という権利を行使できます

具体的な手順は以下の通りです。

(1)クレジット会社や信販会社に問い合わせる
支払いを行っているクレジット会社や信販会社の公式サイトや問い合わせ窓口で、支払い停止の抗弁の申し出方法を確認します。

(2)抗弁書を作成しクレジット会社や信販会社に送付する
「支払い停止の抗弁書」を作成し、契約書や倒産を証明する資料のコピーを添え、クレジット会社や信販会社に送付します。

添付資料の例
  • 契約書のコピー
  • 施術回数がわかる資料(会員カード、マイページ、予約時のやり取りのスクリーンショットなど)
  • 倒産を知った日がわかる資料(サロン・クリニックからの営業停止通知など)

公式サイトから申し出可能な会社の場合は、指示に従って入力・添付を行い、申請してください。

  • ※クレジット会社や信販会社を介さない「自社割賦(自社クレジット)」の場合、法的に支払い義務がなくなるわけではありませんが、多くの場合は破産した会社と収納代行会社の契約が終了することによって請求が止まります。

3. 一括払いの場合は破産管財人からの連絡を待つ

現金やクレジットカードで一括払いをしていた場合、すでに支払った金額は倒産した脱毛サロン・医療脱毛クリニックの資産となり、すべて破産管財人(裁判所が選任した弁護士)の管理下に置かれます

この時点で、事業者と直接交渉することはできなくなります。

返金を求めるには、「債権届出」という手続きが必要です。これは、破産管財人に「未施術分の料金を支払っており、返金を受ける権利がある債権者です」と届け出るものです。

しかし、債権届出を行っても、実際に返金を受けられる可能性は極めて低いのが現実です。

なぜなら、倒産した企業には十分な資産がないことが多く、残された財産は税金や従業員の給料といった「優先債権」の支払いに充てられるからです。

その後に一般の顧客への返金(一般債権)が回ってくることになりますが、ほとんどの場合、配当されるほどの資産は残っていません。

もし配当が可能な状況となった場合は、破産管財人から債権届出書の提出の案内が届くので、あわてずに連絡を待ちましょう。

安心して通えるジュノビューティークリニックの医療脱毛

ジュノビューティークリニックの脱毛施術

脱毛サロンの倒産ニュースが相次ぎ、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ジュノビューティークリニックは、そんな方にも安心してご利用いただける医療脱毛サービスを提供しています。

金銭的なリスクを抑える独自のプラン

当院では、高額なコース料金を一括で前払いする不安を解消するため、さまざまな支払い方法をご用意しています。

女性向け医療脱毛プランは、全身脱毛を「月額会員制」、部分脱毛を「都度払い制」で提供しており、まとまった金額の支払いが不要です。

ご自身のペースで必要な回数だけ通えるため、初めての方はもちろん、すでに他院でコースを終えられた方の「仕上げ脱毛」にもぴったりです。

<月額会員制プランの例>
60分セレクト(月額1万7,600円) 顔・VIOを含む全身の脱毛を60分間できる
全身+顔orVIO(月額1万9,800円) 顔かVIOどちらか1部位と、他全身の脱毛ができる
  • ※当日割適用後の金額
<部分脱毛プランの例>
ワキ脱毛(1回4,000円) 両ワキのくぼんでいるところ
顔脱毛(1回1万7,800円) ひたい、ほほ、鼻下、あご、あご下
VIO脱毛(1回2万1,800円) Vライン、Iライン、Oライン

また、男性向け医療脱毛プランは、剛毛にお悩みの方やツルツルを目指したい方からも好評のコース制を採用しています。

現金一括払いのほか、クレジットカードや医療ローンによる分割払いにも対応しており、万が一の事態が起こっても金銭的な被害を最小限に抑えることが可能です。

<男性向け医療脱毛プランの例>
ヒゲ3部位(5回5万4,000円) 鼻下、あご、あご下
ヒゲ全体(5回8万円) 鼻下、あご、あご下、ほほ、もみあげ、首
全身脱毛(4回23万5,500円) 顔・VIOを除いた全身

お得な情報は公式LINEをチェック!

「まずは医療脱毛を試してみたい」「本当に効果があるか確かめたい」という方もご安心ください。

公式LINEで友だち追加していただくと、1回9,800円のお試しプランをご利用いただけます

まずはLINEで気軽に友だち登録をして、お得な情報をチェックしてみてくださいね。

\気になる人はバナーをタップ!/

ジュノビューティークリニックのLINE友達限定の医療脱毛全身プラン
参考文献・URL

帝国データバンク

東京商工リサーチ

契約中のエステサロンが破産した!(消費者トラブル解説集)」(国民生活センター)

脱毛エステにおける倒産トラブル」(内閣府)

通っていた脱毛サロンが破産した」(横浜市消費生活総合センター)

「前受金保全措置」の有無を確認するなど、高額料金の一括前払いを行う際は、契約内容や支払い方法等を十分にご検討ください!」(消費者庁)

支払い停止等の抗弁に関する手続きについて(日本クレジット協会)

関連記事