マンジャロ
マンジャロとは、血糖値が高い時に膵臓からインスリンが出るように促すGIP/GLP1受動体作動薬です。従来のGLP-1受容体作動薬より血糖改善効果・体重減少効果が高く、2型糖尿病治療薬として承認を受けています。
マンジャロの特徴
血糖値を改善する
マンジャロには、食事後に膵臓からインスリンが出るように働きかけ、血糖値の急上昇を抑制する効果があります。
これは、マンジャロが食事を取った時に腸壁から分泌されるGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)と同様の働きをするためです。
血糖値が安定することにより、インスリンの過剰な分泌も抑えられ、体に脂肪が蓄積しづらくなります。
食欲を抑える
マンジャロには、脳の視床下部にある満腹中枢に作用し、食欲を抑制する効果もあります。
また、胃の運動を抑制し、食べたものが長く留まる作用もあるため、満腹感が持続しやすくなります。
自然に食事量を減らせるだけでなく、余計な間食・夜食を防ぐことにもつながるでしょう。
脂肪分解を促進する
マンジャロは、GIP受容体に作用してグルカゴンというホルモンを分泌させ、脂肪細胞での脂肪分解を促進します。
また、肝臓においても脂肪の代謝を改善し、エネルギー源として利用されやすくします。
このように、体内のエネルギー消費量が増えることにより、体重減少が期待できるのです。
マンジャロのよくある質問
ご自身で投与する場合は、お腹または太ももの皮膚の下に注射します。 毎週同じ場所に打つと皮膚が硬くなってしまうおそれがあるため、少しずつずらして打つことがポイントです。
事前に添付文書を必ず読んでから注射を行ってください。
マンジャロの注射時の痛みは個人差が大きく、チクッとした痛みを感じる人もいれば、痛みを感じない人もいるといわれています。
マンジャロは通常の注射よりも針が細く、痛みに配慮された設計となっているので、過度に心配する必要はありません。
事前に注射する部位をタオルに包んだ保冷剤などで少し冷やすと、痛みを感じにくくなるでしょう。
マンジャロをやめた後に、リバウンドする可能性も否定できません。
それは、薬によって抑えられていた食欲が元に戻るためです。
摂取カロリーが消費カロリーを上回れば太るという原理は変わらないため、マンジャロをやめた後も健康的な食生活や適度な運動を継続する必要があります。
マンジャロの詳細情報
項目 | 詳細 |
---|---|
当院での取扱い | 2.5mg 4本:30,000円 5mg 4本:50,000円 |
投与方法 | 週1回、毎週同じ曜日にご自身で皮下注射を行ってください。 |
保管方法 | 原則として冷蔵保存 |
副作用・リスク | 吐き気・下痢・便秘・消化不良・食欲減退の症状が現れることがあります。また、低血糖や急性膵炎、胆のう関連疾患のリスクも存在します。 |
マンジャロを処方できない方
-
- 18歳未満の未成年の方、75歳以上のご高齢の方
- 妊活中・妊娠中・授乳中の方、または妊娠の可能性がある方
- 肝機能障害、重度の腎機能障害、膵炎、胆石症をお持ちの方
- 糖尿病をお持ちの方、低血糖のリスクが高い方(特に糖尿病治療薬を使用している方)
- 摂食障害をお持ちの方
- 腸閉塞の既往がある方
【マンジャロに関する法的記載事項】
未承認医薬品等(異なる目的での使用)
医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
入手経路等
当院で使用しているマンジャロは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
国内の承認医薬品等の有無
マンジャロは国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
諸外国における安全性等に係る情報
マンジャロは米国FDAにおいて2型糖尿病治療薬として承認されており、肥満症治療薬としても「Zepbound」の名称で承認されています。